HOME > お子様の矯正治療 > お子様の不正咬合の種類

お子様の不正咬合の種類

お子様の不正咬合のすべてがI 期治療が必要なわけではありません。症例によって最も効果的な治療のタイミングを見計らうことが重要です。
お子様の不正咬合の代表的なものと治療の目安をご説明します。

お子様の不正咬合

お子様の不正咬合にも様々タイプがあります。参考までに代表的な症例をお見せしましょう。

上の歯が出ているお子様の症例(上顎前突)

上顎前突 治療前 側面

上顎前突 治療前 正面

指しゃぶりなどが原因でこのような症状になることがあります。また、上顎の発育がいい場合、反対に下顎の発育の悪い場合にもこのような状態になります。お口を閉じていることが難しく、口呼吸などの悪習癖の原因となることもあります。永久歯萌出までの経過観察中に前歯をぶつけて折ることも多いので、骨格的なコントロールを含め状況により I 期治療を行なうことがありますが、ほとんどのケースの最終的な治療は II 期治療で行われることになります。

  • 主訴:上の前歯が出ている
  • 診断名・症状:上顎前突
  • Ⅰ期治療開始時年齢:8歳4か月
  • Ⅱ期治療開始時年齢:12歳11か月
  • 治療に用いた主な装置:マルチブラケット装置
  • 抜歯部位:Ⅰ期治療 上顎左右乳犬歯・Ⅱ期治療 上顎左右第1小臼歯
  • 治療期間:Ⅰ期治療 1年・Ⅱ期治療 2年7か月
  • 治療費総額の目安(自費):約30~110万円(税込) <毎月のチェック料、保定観察料込>
  • 副作用・リスク:
    ・初めて矯正装置を着けた時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。
    ・歯並びや口腔周辺筋のバランスを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
    ・治療後、僅かに歯根吸収や歯を支えている歯槽骨の吸収、歯肉退縮が見られることがあります。
    ・治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    ・リテーナー(保定装置)を適切に使用しないと後戻りすることがあります。

下の歯が出ている、あるいは反対に咬んでいるお子様の症例(下顎前突)

上顎前突 治療前 側面

上顎前突 治療前 正面

歯の萌出する角度や、ちょっとしたタイミングで反対に咬んでしまうことがあります。また、下顎の発育のいい場合、あるいは上顎の発育の悪い場合にもこのような状態になることがあります。
咬み込むたびに上顎前歯が下顎前歯に内側から強くあたり、外側へ押し出しています。そのために、下顎左側中切歯の歯頚部歯肉は退縮し(下がり)、歯の長さが1本だけ長く見えるほどです。ここの部分は一度悪化させてしまうと回復しにくいところで、この状態が長く続けば、影響は歯肉ばかりでなく歯槽骨、歯牙にまで及ぶことがあります。しかも、この反対の咬み合わせが自然によくなるということはないのです。この状態を放置すると、上顎の発育が抑制されたり、成長とともに下顎の発育の悪化にもつながります。
この時期に大切なことは、すみやかに咬合を改善し、上下の顎の位置が正しい関係で機能できるようにすることです。しかし、あきらかに大きさが違いすぎて骨格的な反対咬合になると予想される場合には、ある程度成長が落ち着くまで経過観察とすることもあります。

  • 主訴:下の歯が出ている、受け口
  • 診断名・症状:下顎前突
  • 治療開始時年齢:9歳6か月
  • 治療に用いた主な装置:マルチブラケット装置
  • 抜歯部位:なし
  • 治療期間:9か月
  • 治療費総額の目安(自費):約30~110万円(税込) <毎月のチェック料、保定観察料込>
  • 副作用・リスク:
    ・初めて矯正装置を着けた時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。
    ・歯並びや口腔周辺筋のバランスを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
    ・治療後、僅かに歯根吸収や歯を支えている歯槽骨の吸収、歯肉退縮が見られることがあります。
    ・治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    ・リテーナー(保定装置)を適切に使用しないと後戻りすることがあります。

咬み合わせが横にズレているお子様の症例(交叉咬合)

上顎前突 治療前 側面

上顎前突 治療前 正面

上顎と下顎の歯列の幅が合わずに、顎が横にズレた状態になっています。特に右側は上顎が下顎の内側に入り込んだ形になっています。このままでは上顎の成長は抑制され、下顎は片側に偏位(ズレ)やすい状態となるため、早期に改善し、正しい状態で機能させることが望ましいでしょう。

  • 主訴:右側の噛み合わせが反対になっている
  • 診断名・症状:交叉咬合
  • 治療開始時年齢:7歳8か月
  • 治療に用いた主な装置:拡大装置(クアッドヘリックス)
  • 抜歯部位:なし
  • 治療期間:1年
  • 治療費総額の目安(自費):約30~110万円(税込) <毎月のチェック料、保定観察料込>
  • 副作用・リスク:
    ・初めて矯正装置を着けた時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。
    ・歯並びや口腔周辺筋のバランスを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
    ・治療後、僅かに歯根吸収や歯を支えている歯槽骨の吸収、歯肉退縮が見られることがあります。
    ・治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    ・リテーナー(保定装置)を適切に使用しないと後戻りすることがあります。

前歯が咬み合わないお子様の症例(開咬)

上顎前突 治療前 側面

上顎前突 治療前 正面

奥の歯を咬み合わせても前歯が咬み合わない状態は、指しゃぶりや舌癖により生じることがあります。その場合には指しゃぶりをやめ、舌癖を防止することにより良好な結果が得られますので、年齢にもよりますが、できるだけ早期に中止し、悪習癖がその後の成長に影響を与えないようにすることが望ましいといえます。ところが、見た目は同じような開咬でも、顎の骨が開咬の形に成長していく骨格性のものがあります。この場合には治療法が異なりますので、どのような治療を行なうのが適確なのか、その見極めが大切です。

  • 主訴:前歯が咬み合わない
  • 診断名・症状:開咬
  • 治療開始時年齢:10歳
  • 治療に用いた主な装置:マルチブラケット装置
  • 抜歯部位:上下顎左右の第1小臼歯
  • 治療期間:Ⅰ期治療 9か月・Ⅱ期治療 2年9か月
  • 治療費総額の目安(自費):約30~110万円(税込) <毎月のチェック料、保定観察料込>
  • 副作用・リスク:
    ・初めて矯正装置を着けた時や調整した後は、疼痛や圧迫感などを感じることがあります。
    ・歯並びや口腔周辺筋のバランスを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。
    ・治療後、僅かに歯根吸収や歯を支えている歯槽骨の吸収、歯肉退縮が見られることがあります。
    ・治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    ・リテーナー(保定装置)を適切に使用しないと後戻りすることがあります。

【港区 南青山/外苑前】矯正歯科専門医院
歯科矯正クイン

〒107-0062
東京都港区南青山2-22-2 Queen Bldg 5F

【初診予約相談・お問い合わせ】

TEL:03-3746-8666

休診日:木、日、祝日

外苑前駅より徒歩2分