お子様の不正咬合のすべてがI 期治療が必要なわけではありません。症例によって最も効果的な治療のタイミングを見計らうことが重要です。
お子様の不正咬合の代表的なものと治療の目安をご説明します。
お子様の不正咬合にも様々タイプがあります。参考までに代表的な症例をお見せしましょう。
指しゃぶりなどが原因でこのような症状になることがあります。また、上顎の発育がいい場合、反対に下顎の発育の悪い場合にもこのような状態になります。お口を閉じていることが難しく、口呼吸などの悪習癖の原因となることもあります。永久歯萌出までの経過観察中に前歯をぶつけて折ることも多いので、骨格的なコントロールを含め状況により I 期治療を行なうことがありますが、ほとんどのケースの最終的な治療は II 期治療で行われることになります。
歯の萌出する角度や、ちょっとしたタイミングで反対に咬んでしまうことがあります。また、下顎の発育のいい場合、あるいは上顎の発育の悪い場合にもこのような状態になることがあります。
咬み込むたびに上顎前歯が下顎前歯に内側から強くあたり、外側へ押し出しています。そのために、下顎左側中切歯の歯頚部歯肉は退縮し(下がり)、歯の長さが1本だけ長く見えるほどです。ここの部分は一度悪化させてしまうと回復しにくいところで、この状態が長く続けば、影響は歯肉ばかりでなく歯槽骨、歯牙にまで及ぶことがあります。しかも、この反対の咬み合わせが自然によくなるということはないのです。この状態を放置すると、上顎の発育が抑制されたり、成長とともに下顎の発育の悪化にもつながります。
この時期に大切なことは、すみやかに咬合を改善し、上下の顎の位置が正しい関係で機能できるようにすることです。しかし、あきらかに大きさが違いすぎて骨格的な反対咬合になると予想される場合には、ある程度成長が落ち着くまで経過観察とすることもあります。
上顎と下顎の歯列の幅が合わずに、顎が横にズレた状態になっています。特に右側は上顎が下顎の内側に入り込んだ形になっています。このままでは上顎の成長は抑制され、下顎は片側に偏位(ズレ)やすい状態となるため、早期に改善し、正しい状態で機能させることが望ましいでしょう。
奥の歯を咬み合わせても前歯が咬み合わない状態は、指しゃぶりや舌癖により生じることがあります。その場合には指しゃぶりをやめ、舌癖を防止することにより良好な結果が得られますので、年齢にもよりますが、できるだけ早期に中止し、悪習癖がその後の成長に影響を与えないようにすることが望ましいといえます。ところが、見た目は同じような開咬でも、顎の骨が開咬の形に成長していく骨格性のものがあります。この場合には治療法が異なりますので、どのような治療を行なうのが適確なのか、その見極めが大切です。
これらの症例はすべてのものがすぐに治療を必要としているわけではありません。しかし、それぞれに問題を抱えており、大きくなるにつれて自然に良くなるとは考えにくいものばかりです。
お子様の不正咬合は、歯のはえかわりの順序のわずかな狂いのために生じるものや、咬み合わせのちょっとした癖が原因で起こるものがあります。また、もともとの歯の大きさや、顎の大きさに起因した生まれつきのものもあります。
そのまま大きくなるまで待っていても問題のない場合もあれば、歯のはえかわりや成長発育を利用した早めの治療が必要なケースもあるということです。治すタイミングを見計らうことが重要なのです。
当院の治療症例につきましては、以下のページからご覧ください。
また、ご来院いただければ、ここに掲載していない症例もお見せ致します。
治療症例を実際に見ていただくのが、当院の治療をご説明するのには一番かと思います。
矯正治療についてお悩みの方は、是非ご相談ください。